Weihnachtsmarkt-クリスマスマーケットについて
Frohe Weihnachten! :)
今年のクリスマスは、Gymnasiumに留学していたときの友達とGastfamilienのもとで過ごしています。
片方のGastfamilieはドイツフランスハーフ、もう片方のGastfamilieは牧場、友達の家はアメリカドイツハーフ、ということで本当にいろんなカルチャーが入り混じって楽しいです!
あとで日々のちょこちょこの方に写真と共に少しコメントを載せるのでよかったらみてください:)
もうクリスマスは終わってしまいますが(ドイツのクリスマスは26日まで)、クリスマスマーケットについて書いてみようと思います(^^)よかったら来年の参考にしてみてください。
では、Weihnachtsmarktについて。
全てにおいて言えるのは、
1. やっぱり夜のマーケットが一番!Glühweinは夜に友達と楽しむべし
2. でも買い物は空いてる午前中がベスト。
ここから、私がまわったWeihnachtsmarktを、私の独断と偏見に基づくランキング順に載せたいと思います!
混雑度は星の数が多いほど上がります。アクセスは、ゲッティンゲンからのアクセスのよさと、駅からマーケットまでのアクセスのよさを足し合わせて評価しています。
1. Hamburg
総合:★★★★★
お店のかわいさが本当に響きました!市内観光もできるしそれぞれのマーケットで特徴が異なるのも魅力的だなと思います。
混雑度:★★★★★
昼から混んでいますが、夜はもっとすごくて歩くの結構大変です。
アクセス:★★★☆☆
ゲッティンゲンからはSemesterticketを使って無料で行けます。SemesterticketはICEでは使えないので、電車で4時間(Uelzenで乗り換え)。それぞれのマーケットはHbf(中央駅)から少し離れていて、それぞれの間は10分くらい歩きます。市内観光してればあっという間です:)
お店のかわいさ:★★★★★+
それぞれのお店のデコレーションがすごく素敵です。特にせっけんやさんとあめやさんが可愛かった!他のマーケットでは見たことないかわいさのお店がたくさんあるので、特に市庁舎前のマーケットはおすすめ。
規模: ★★★★★
5つマーケットがあります。市庁舎前のが一番大きくて、繁華街のマーケットはアダルトなクリスマスマーケットになってます。結構子供がいてびっくりしました。
2. Nürnberg
総合:★★★★★
とにかくお店の充実度が高いです。ただ人が本当にすごくて歩くのが大変だったのとinternationaler Weihnachtsmarktが少し寂しかったのとで、2位。
混雑度:★★★★★+
有名とあって本当に人が多い。こんなに日本人を見かけたことも今までなかったです。夜になると一歩進むのも一苦労らしいです。私は昼に行ったのですが、それでもかなりお腹いっぱいでした。
アクセス:★★☆☆☆
Erlangenの友達を訪ねたついでに行きました。ゲッティンゲンからは長距離バス(Flixbus)で行けます。もちろんSemesterticket範囲外です。ちなみにErlangenからNürnbergは電車で片道4.5ユーロ。Hbfからマーケットのアクセスはいいです。小さいマーケットはHbfから5分、大きいところまでは10分弱歩きます。Hamburgなどとは違って1カ所にまとまってるので、まわりやすい、ともいえます。
お店のかわいさ:★★★★★
さすがのお店の多さで、かなり充実していました。ぬいぐるみやさん、Stollenのお店、ろうそくやさん・・・本当にいろんな種類があって見ていて楽しいです。どこに何が売っていたのか覚えてられないのが難点!
規模: ★★★★★
大規模です。駅の近くに小さいマーケットが1カ所、大きいマーケットにinternationaler Weihnachtsmarkt(姉妹都市のクリスマスマーケット)がくっついています。
3. Goslar
総合:★★★★☆
賞を取っただけあってとても素敵です。あったかい、かわいいマーケットだなぁと思いました。ドイツ人の友達と話していても、Goslarをかなりおすすめされます。居心地とてもいいです。
混雑度:★★★★☆
有名なのでもちろん混んでいます。でも、Hamburg, Nürnbergほどではなくて、許容範囲。
アクセス:★★★★★
ゲッティンゲンからはSemesterticketを使って無料で行けます。電車で約1時間。駅からは徒歩10分弱ほどで着きます。
お店のかわいさ:★★★★★
お気に入りのせっけんやさん、ろうそくやさん、はちみつやさん、ランプやさんを見つけました。ERASMUSの友達もかわいさに魅了されたようで、クリスマス休暇帰省時のプレゼント用にせっけんの詰め合わせやKräuterbonbons(ハーブ飴)などを買い込んでいました。
規模: ★★★☆☆
Münsterよりは小さいですが、理想的な大きさ。半日かけて、ゆっくりじっくりまわれます。
4. Erlangen
総合:★★★★☆
一番大きいマーケットはもちろんかわいく、そしてhistorischer Weihnachtsmarktという中世風のクリスマスマーケットが気に入ったので、4位。特徴的なマーケットという意味では近くにあるNürnbergより魅力的。
混雑度:★★★★☆
観光客がNürnbergに吸い込まれるせいか、そこまで混んでいません。ただ、これはどこもそうですが、夜になると、狭いGlühweinエリアは歩くのが大変なくらい混雑します。
アクセス:★★☆☆☆
ゲッティンゲンからは長距離バス(Flixbus)で行きました。18ユーロです。乗り換え2時間入れて全6時間。結構遠いのでアクセスがいいとは言えません。ただHbfからマーケットまでは徒歩5分ほどで行けます。それぞれのマーケット間は徒歩10分ほどで移動できます。
お店のかわいさ:★★★★☆
写真の通り、かわいいお店がいっぱいです。夜行ったのでろうそくやさんや手作り雑貨屋さんが特に綺麗に見えました。Historischer Weihnachtsmarktでは、雰囲気が一変します。店主さんたちは中世風のコスチュームを着ているし、子供たちのアトラクションも石を投げて卵を割るものだったり、ねずみがどの穴に入るかの賭けだったり、弓投げだったり・・・古風な?原始的な?ものが多くて、見ていて楽しいです。
規模: ★★★☆☆
学生街なのにゲッティンゲンよりもはるかに大きく、予想を超えていました。マーケットは少なくとも3つあります。
5. Göttingen
総合:★★★☆☆
さすが我が留学本拠地。落ち着きます。
混雑度:★★☆☆☆
ドイツではゲッティンゲンは大都市として扱われていますが、Das stimmt nicht!というのが私の感想です。なのでクリスマスマーケットもそんなに混雑していません。過ごしやすいです:)
アクセス:★★★★★
大学からのアクセスはとてもいいです。5分歩けば着きます。ただ駅からは徒歩10分以上かかります。
お店のかわいさ:★★★☆☆
Glühweinのお店の立ち飲みスペースの下に、木のチップが敷いてあって気に入っています。ここでしか見たことない!みたいなお店はありませんが、ランプやさんや、ろうそくやさん、せっけんやさん、毛糸の雑貨屋さん・・・かわいいお店は一通りそろっています。
規模: ★★☆☆☆
学生街のマーケットとあってこじんまりしています。
6. Münster
総合:★★★☆☆
市内が歴史的で綺麗だったのと、学生用のマーケットがあったのがかなり気に入りました。学生用のマーケットでは、学生証を見せれば商品が学生料金で買えます。例えば、普通Glühweinは3.5ユーロかかりますが、ここでは1.5ユーロ。
混雑度:★★★★☆
大都市のクリスマスマーケットとあって、混んでいました。でも歩きやすい程度だったのでちょうど良いです。
アクセス:★★★☆☆
ゲッティンゲンからはSemesterticket範囲内です(決まった道順を通らないといけませんが)。Semesterticket範囲内であることを知らなかった私はBlablaCarを使って6.5ユーロで行きました。マーケットはHbfから少し離れています。
お店のかわいさ:★★★☆☆
学生用マーケットにあるお店が特に可愛かったです。学生用マーケットに限らず、全体的に比較的物価が安いのも魅力的。
規模: ★★★★☆
全部でマーケットは5つあります。大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいいです。なんとなく町にフィットしている感があります。
7. Celle
総合:★★★☆☆
小さくまとまったかわいいクリスマスマーケットです。
混雑度:★☆☆☆☆
これまでまわった中で、一番空いていました。好きなところをじっくり見れるので、良いです。
アクセス:★★★☆☆
ゲッティンゲンからはSemesterticketを使って無料で行けます。乗り換え無しの電車で約2時間です。駅からマーケットまで10分強歩きます。
お店のかわいさ:★★★☆☆
そんなにたくさんのお店があるわけではないのですが、お気に入りのお店は何軒か見つかりました。美味しいSpeck(ベーコン)のお店があって、思わず購入。小さいボールが連なったランプは、ゲッティンゲンでは品切れになっていた色が買えて満足でした ;)
規模: ★★☆☆☆
ゲッティンゲンよりは広範囲に渡ってお店が並んでいますが、小規模です。
8. Hannover
総合:★★☆☆☆
なんとなく、Hannoverらしさ!みたいなのがなかったので最下位 :'(
混雑度:★★★★☆
大都市なだけあって混んでいました。ただマーケットごとに人が分散しているし、道幅も広いので、難なくまわれます。Münsterくらい。
アクセス:★★★★☆
ゲッティンゲンからはSemesterticketを使って無料で行けます。電車で約1時間。乗り換えもないので楽です。駅前のWeihnachtsmarktはもちろんすぐですが、奥にあるWeihnachtsmarktまでは10分程歩きます。
お店のかわいさ:★★★★☆
駅前は飲み物ほぼ専用です。奥のマーケットまでいくと、かわいいクリスマス飾りやさんが広がっています。
規模: ★★★★☆
マーケットはHamburgなどと同様分散しています。滞在時間が短かったために全部で何箇所あるかは数えられなかったのですが、私は3つを訪ねました。
Weihnachtsmarktの楽しみ方。
お気に入りのお店を見つけて買い物するのはもちろん、Glühweinの飲み比べ並びにマグカップ集めをするのも楽しいです :)
GlühweinはBratapfel(焼き林檎味)だったりHeidelbeere(ブルーベリーみたいなベリー味)だったり場所によっていろんな種類が売ってるので飲み比べすると良いと思います。Glühweinではないですが、Lumumba(ラム+ココア)もおいしいです。
Pfand(デポジット)は2~2.5ユーロなので、スタバでHamburgとか地名の書いてあるマグを買うよりいいなぁと私は思っています。Glühweinを飲み終わったらマグを返却口に持って行って、持って帰りたいから新しいのと交換して!というとかえてもらえます。
マグはいろんな形をしているのがあって、部屋に飾るとかわいいです(^^)ただあんまり買うと日本に持って帰るときに大変なので、要注意 ;)
以上Weihnachtsmarktについてでした。次何を書くかは考え中です :)
では、einen guten Rutsch ins neue Jahr! (良いお年を!)
0コメント