Deutschkurs des Lektorats DaF-通常授業時のドイツ語コースについて
ホストファミリー巡りからゲッティンゲンに無事帰り着き、MünsterがSemesterticket範囲内だったことを知ってひどく落ち込んでいる今日です。40ユーロ近くもつぎ込んでしまいました、、
今度Semesterticketカバー内容も書くので留学に来る人は要checkです ;) 結構広範囲をカバーしてるので留学生の強い味方!
☆ドイツ語コース(通常授業時)について
ほとんどが週2のドイツ語授業です。単位が出ます(日本の大学で単位互換ができるのかはそれぞれの大学次第です)。授業料はかかりません。
ただ、授業で使う資料の印刷代として各クラス5ユーロとられます。
☆ドイツ語コースの選び方
① 休暇期間のIIK(機関名)ドイツ語コース(z.B: Herbstkurs)を受けていた人:
先生から推薦書をもらうので、それに基づいて選ぶといいと思います。必ずしもそのコースを取る必要はありません。レベル±1ずつのコースなら、特に何も問題なく受講できます(クラスによっては、授業初回時にその推薦書の提示を求められます)。
② ドイツ語コース未受講の人:
Einstufungstest (Placement test)の受験が事前に必要になります。
このテストはZESSという語学センターで行われる30分くらいのレベル分けテストで、テストは5種類の穴埋め問題で構成されているようです。
受験は大学開始約1ヶ月前から開始3日後くらいまで可能です。詳しくは大学の案内に従ってください。
ちなみに 0-12点:A1.1.
13-25点:A1.2.
26-37点:A2.1.
38-49点:A2.2.
50-59点:B1
60-69点:B2
70-100点:C1/2
というレベル分けになっています。
☆開講クラスについて
ーGrundstufe/ A1・A2
週2の読み書き、聞き取りなど一体型授業
ーMittelstufe/ B1・B2
Schreiben, Leseverständnis, Wortschatzübungen, Hörverständnis, Grammatik, Situations- und handlungsbezogenes Sprechen (それぞれ週2のWriting, Reading, Vocabulary, Listening, Grammar, Speaking授業)
ーMittelstufe/ B2 -Oberstufe/ C
Deutsch lernen durch Theaterspiel (週1の自分たちでやる演技、芝居を通してドイツ語を学ぶ授業)
ーOberstufe/ C
Schreiben, Wortschatzübungen, Hörverständnis, Grammatik, Argumentieren-Diskutieren-Stellungnehmen (それぞれ週2のWriting, Vocabulary, Listening, Grammar, Speaking授業)
ーOberstufe/ C
Deutschlernen mit Filmen (週1の映画を通してドイツ語を学ぶ授業)
ーOberstufe/ C
Landeskunde interkulturell (週1の様々なテーマについて読み書き、話す授業)
ーPhonetik/ A1-A2, B1-B2, C
週1の発音練習授業 (ä,ö,üなどの発音、イントネーション、アクセントの練習)
☆コース登録の仕方
これ、一番重要です!
大学開始日の24:00(私たちの時は10月26日に大学開講だったので、26日になった瞬間)、StudIP上で登録ボタンを押せば完了です。一瞬で埋まるものも多くあるので、気をつけて下さい。
この時登録を逃しても、初回の授業に無理やり行って先生と交渉したり、あるいはwaiting listの順番が回ってくるまで待って参加するということもあるので諦めないほうがいいと思います。
☆私の例
私が取っているのは、Hörverständnis B2, Schreiben C, Deutsch lernen mit Filmen Cです。
1. Hörverständnis B2
女の先生がとても優しく、毎回楽しいです。授業内でeBookと紙の書籍について、環境問題についてなど様々なテーマのCD, Videoなどを見て、リスニングの練習をしています。宿題は授業内で扱った内容のスクリプトに目を通してくることなので、比較的軽いです。クリスマス前最後の授業は、先生が持ってきてくれたドイツのクリスマスのお菓子を食べながら、Tannenbaumの読み聞かせ会が行われました。
2. Schreiben C
グラマーが出来上がっていない私にとって、とても辛い授業です。中にはネイティブレベルの生徒もいて、授業内容はとてもハイレベルです。今回の宿題は、テーマが"Exzerpieren(抜粋)"で、Exzerpierenをするべき時についてOnline上で話し合った後、自分の調べたいテーマについて文献を探し、抜粋及びまとめの文章を書く、というものでした。グラマーの完成が前提になっている授業になっているので、ある程度仕上がってないと難しい授業だと思います。
3. Deutsch lernen mit Filmen C
Herbstkursの時の好きな先生が担当だったので、受講を決めました。本当に毎回楽しい授業です。映画を重要部分のみかいつまんで観ながら、撮影・映像技法、映画のテーマなどについて話し合います。クリスマス前最後の授業では、ドイツの古い映画を観ながら、ワインなどを飲みつつ、パーティーをしました。
以上、ドイツ語コースについてでした。休暇期間のドイツ語コースについては、また書きます。
明日から北欧旅行です!旅行記も載せる予定なので良かったらそちらも ;)
では!
0コメント